Web制作会社でWebディレクターとして働いているaoと申します。
プレイヤーとしてWebディレクション業務をしつつ、マネージャーとして社員の管理業務や採用面接なども担当しています。
この記事をご覧いただいている方は、
「Web業界未経験の30代でも転職することはできるのだろうか。」
「転職するためにはどのような準備が必要なのか。」
などが気になっている方だと思います。
結論として、未経験の30代でも転職は可能です。
ただし、需要が多い業界といえど、どんな人でも採用するわけではないということは容易に想像がつくと思います。
そして、30代で未経験の方を採用するならば20代の未経験を採用して育てた方がいいと考える企業が大半です。
そのため、転職を実現させるためには戦略を練って臨む必要があります。
この記事では転職にあたってあらかじめ知っておくと転職成功率が高まる可能性があるお話をしてまいります。
自分を知る(そもそもWeb業界で何がしたいのか明確にする)
Web業界と一口に言っても様々な業種、ポジションが存在します。
1つのサービスに深く携わり成長させていきたいのか。
様々なサービスの運営や立ち上げに関わっていきたいのか。
携わり方として、企画や設計などの上流工程を担当したいのか。
デザインや実装など形を作り上げていく工程を担当したいのか。
自社で一気通貫できる体制の企業で働きたいのか。
専門領域に特化したプロフェッショナル集団で働きたいのか。
正解はなく、自分がしたいことにマッチするかどうかで判断するしかありません。
周りにWeb業界に精通している人がいればいろいろな情報を仕入れることができると思いますが、もし聞く人がいなければ「Web業界は伸び続ける業界だろうから、まずはWeb制作会社で様々なWebサイトの企画や設計などのディレクション業務に携わっていきたい」と言った漠然としたビジョンの方もいらっしゃるかもしれません。
若ければそれでもいいかもしれません。
現場で経験を積み重ねながら1つ1つ理解して、次のキャリアを考える時間があるはずです。
ただし、30代になると家族を養う立場になっていて金銭的な責任が重かったり、引退までの時間的猶予が短かい中でいかに資産を残していくか考えたりなど、気軽に転職してみるという気持ちではない方が多いと思います。
そのため、30代でWeb業界に転職される方は事前の情報収集を入念にして自分がWeb業界に入って何がしたいのか、今後のキャリアをどのようにしていくか明確にして転職することが大事です。(Web業界に限った話じゃないですね。。。)
さらに、これまで培った経験・スキルから活かせるものがある会社を探すことも転職成功率を高めることに繋がります。
例えば飲食業に携わっていた方であれば、飲食店のWebサイト制作やマーケティング支援を行っている会社などであれば、Web制作の知識が少なかったとしてもクライアント側の理解が深いことで重宝される可能性があります。
自分を知るために周りを知る(Web業界の理解を深める)
Web業界に入って何がしたいのかを明確にするためには、当たり前ですがWeb業界の理解を深める必要があります。
いわゆる業界研究をしていくわけですが、その方法として是非活用していただきたいのが以下の3点です。
・広告業界、Web業界に精通した人材エージェントを利用する
・エージェントは複数利用する
・気になる企業の人と直接話してみる
広告業界、Web業界に精通した人材エージェントを利用する
転職をあまりしたことがない方は意外とご存じない方もおりますが、人材エージェントはそれぞれ特性があります。
広告業界、Web業界に転職することを決めているならば、その業界に精通したエージェントを利用してください。理由は、以下です。
・求職者のスキルを見誤りにくい
・業界の情報に精通している
・業界内のキャリアパスを熟知している
当たり前のような話ですが、「よくCMをしている有名なエージェントだからとりあえず利用してみよう」という気持ちで業界に特化していないエージェントを利用して、貴重な時間を無駄にしないためにも、念のため私の経験談をご紹介いたします。
私が前回転職する際、業界特化していない大手のエージェントを利用したらどのような企業を紹介していただけるか気になり登録をしてみました。
まず、エージェントの面談相手とお話をしてすぐに気づいたことですが、エージェントが広告業界やWeb業界に精通していない場合が多い印象でした。
大手エージェントは幅広い業界の求人を扱う必要があり広い理解を求められるため、どうしても全ての領域に理解を深めることが難しいからしょうがないとは思いつつも、私が前職でWeb業界であることは事前にお伝えしていたため、せめて詳しい人を担当にして欲しいな、、という気持ちがありました。
そのため、私のスキルをヒアリングする場ではあまり深い話に至ることもなかったため、スキルを正しく判断してくださっているか不安を覚えた記憶があります。
また、紹介いただく企業に関しても大手企業は取り揃えられているものの、希望にマッチする企業が少ない印象でした。
私はプロデューサー、ディレクターとして転職を希望していたものの、以前営業をしていたこともあり大手企業の営業職などを紹介されたりして、そうじゃない感をとても感じました。
前職ではWeb制作会社の営業として複数の代理店や制作会社ともお付き合いがあったため、周囲とのやり取りから自身がどれくらいの収入になりそうなのか、どれくらいの企業なら内定が出そうなのかある程度理解しており、エージェントのミスマッチについて気づくことができましたが、Web業界の理解が浅い状態で初めてそのエージェントを利用していたら、担当の方の話を鵜呑みにしていたかもしれません。
ネガティブな話を続けてしまいましたが、そのエージェントが悪いというわけではなく、転職したい業界が絞れているならば業界に強いエージェントを利用した方がいいですよ、ということをお伝えしたかっただけです。
エージェントは複数利用する
広告業界、Web業界に特化した人材エージェントを調べてみると意外とたくさん存在します。
一見、扱っている求人も似通っているようにも見えますが、私としては以下の2点が複数利用した方がいいと感じるポイントです。
・エージェントによって求人を扱う企業の理解度に差がある
・エージェントによって体制が異なる
エージェントによって求人を扱う企業の理解度に差がある
エージェントは求人を掲載するにあたり、各企業の担当者に対してヒアリングをして求職者が求める情報を色々と聞き出してくれます。
担当者が企業との取引が長ければ長いほど、また、上層部から現場の人間まで繋がりがあり理解が深ければ深いほど、その企業のリアルな情報を求職者に対して伝えることが可能です。
また、少し違う視点での話になりますが、エージェントは求人数をより多く扱うために、自社で取引がない企業だったとしても他エージェントで求人を掲載している企業に対して「よろしければ弊社でも求人を掲載しても良いでしょうか」と言った営業電話をすることがあり、そこで求人を扱うことができれば、一見同じような求人を複数のエージェントで扱うことになります。
ただし、実態としては「長年取引を重ねているため企業理解が深いエージェント」と「初めて求人を扱っている企業理解が浅いエージェント」の2社が存在することになり、求職者がどちらの企業をリアルにイメージできるか否かは明らかです。
エージェントによって体制が異なる
先ほどは求人を扱う企業とエージェントの関係性に関する話でしたが、次はエージェント内の話です。
エージェントには以下の2パターンの体制に分けられると思います。
①求職者を対応する部署と、求人掲載元企業を対応する部署を分けている
②求職者を対応する部署と、求人掲載元企業を対応する部署を分けていない
②は、エージェントの担当者が求人掲載元企業、求職者それぞれと直接話すことができるため、双方の情報に精通しており、提案がミスマッチする可能性が低いと感じます。また、双方に対して良いポイントを伝えたときの説得力も生まれやすいため、確度が高まりやすいはずです。
その反面で、他の担当者がやりとりしている企業の求人情報よりも自身が担当している企業を中心に求職者へ紹介しているのではないかな、、と感じることもありました。(エージェントも営業成績によって給与が変わるでしょうから気持ちはわかりますが、、、)
①のように部署が分かれている場合は部署感で情報共有を行うため、割と公平に双方の情報をシェアしマッチングする傾向にあるのではないかと思います。
ただし、求職者をヒアリングする担当者と求人掲載元企業の担当者が異なるため、ミスマッチの可能性は②と比較すると少し上がるのではないかと感じます。
求職者の立場として、どちらの体制が良いのかまで考える必要はありませんが、お伝えしたいことは求人を紹介してくれている人は応募したい企業に詳しい人かどうか見極めて欲しいということです。
もし、①のような体制の場合、紹介してくれた求人にし対して様々な質問を投げかけても明確な答えが出てこないようであれば、もっとその企業に詳しい人がエージェント内にいるかもしれません。
「この人に聞いてもしょうがないか、、」と諦めてモヤモヤを抱えたまま応募しない、または応募してしまうのではなく、納得する回答を得られるようエージェントとも交流をしてみましょう。
気になる企業の人と直接話してみる
人材エージェントの利用は自分自身のスキルを客観的に判断してもらったり、様々な企業を比較検討したり、業界を俯瞰的にみるといったときに非常に有益だと思います。
ただし、すでに気になる企業があるのだとすれば、実際に社員さんと話すことが一番理解が早いと思います。
もし企業まで絞れていなくても、気になっている業種があるのであれば、それでもいいと思います。
Wantedlyなどのサービスを利用して採用担当者と直接話をする機会もありますし、もし応募条件に満たせず会う機会を作ることが難しい、または緊張してしまって心理的ハードルが高い、、と感じる場合は転職イベントに参加してみると良いです。
転職イベントは多くの企業が参加しており、採用担当者が複数人ブースで待機してフランクに話せる雰囲気の場合が多いため、気軽に接触をしながら疑問を直接ぶつけられる絶好のチャンスです。
事前のアポイントも設定せず無料で企業の人と話をできる機会なので、ぜひ活用して情報収集につなげてみてください。
まとめ
はじめは自身のやりたいことが漠然としていても、「自分は何をしたいのか、何になりたいのか」を意識しながらWeb業界についての情報を収集していくと、必然的に進むべき方向が見えてきます。
もし進むべき方向性はなんとなく見えているけれど、どのような企業でどのようなポジションで業務をすることが適切なのかわからない、、という方は、エージェントにキャリアパスを相談してみてください。
人生には攻略法や成功法則はありませんが、多くの方々が転職によってどのような選択をしているのかを教えてもらうだけでも非常に参考になります。
長く付き合えるエージェントを見つけると、キャリアを見つめ直す節目節目で相談することができる良いパートナーになるかもしれません。
最後になりますが、別記事でWeb制作会社の職種と主観ですが収入を上げやすそうな職種をまとめたため、もし良ければご覧下さい。